生田 一夫(いくた かずお)

【略歴】
H.2年、三菱信託銀行入社。以降、東京・大阪・福岡で法人融資畑を歩む。
H.15年、働きながら、臨済宗系寺院で坐禅修行を始める。
H.19年、三菱UFJ信託銀行経営企画部CSR室課長(企業の社会的責任統括部署)。
H.24年4月、臨済下四十五世・白隠下十世・金毛窟、法岳光徳師のもとで得度。師の金毛窟老師に参禅開始。
H.25年4月、三菱UFJ信託銀行退職。臨済宗 伊豆小室山禅堂 開設。
H.26年6月、「禅とマネー ~仏教に学ぶお金との正しい付き合い方~」上梓。
H.27年2月、「ブッダに学ぶ 賢者のマネジメント ~経営者、リーダーに贈る仏教説話~」上梓。
H.27年3月、公案集「無門関」の四十八則を、師の金毛窟老師の下で3年間かけ全て通過し終える。H.27年4月、児童福祉を学ぶため社会福祉法人恩賜財団済生会系列の児童養護施設川奈臨海学園に児童指導員として勤務。
H.28年5月、自らの禅堂に、知的・発達に課題を抱えた子供が通う児童福祉施設を開設(放課後等デイサービス・児童発達支援の多機能)。
H.29年1月、一般社団法人ひかり設立。理事長。
H.29年3月、現.第2教室開設(放課後等デイサービス)
H.29年4月、伊東市池地区にて、農業開始(米と染色植物の栽培)
H.29年5月、伊東市吉田地区にて、ひかり果樹園スタート
H29年7月、草木染めの工房/ひかり工房を開所(就労継続支援B型事業所)
H.30年4月、多目的スペース一心館を建設。第2事業所内に、フリースクールを開所。
H.30年10月、第3教室を開所(放課後等デイサービス)
R.元年4月、農業の拠点を伊東市十足地区に移し、生産活動(米・蓼藍・真菰)を本格化。
R.3年8月、就労継続支援B型ひかり工房の付属施設として、café・shop・lab機能を備えた「ひかりビレッジ東棟」、子供たちと高齢者の共生型デイサービスを提供する「ひかりビレッジ西棟」を建設。

その他
・S.63年・西宮戎神社福男。

PAGE TOP